ブログ
「介護の仕事」イメチェンプロジェクト
2019-07-03
「介護の仕事」のイメージって???
私自身、長くこのお仕事をしてきています。大変!っていえば大変だけれど
、壁にぶち当たることも度々あって悩むことも多いくて苦しいこともあるけれど、その分皆さんの笑顔を見れたり喜んでいただけたり
と、とってもやりがいもあると思っています。喜びを分かち合えて楽しいことも沢山あります(あくまでも私個人的な感想です)

でも今、介護現場では介護職が不足しています。介護の仕事は「3K(きつい、汚い、危険)」のイメージが先行してしまうようです。今回の「ケアニン」上映会は、そんな介護についてのイメージを払拭できたらと企画されました。介護という仕事を通して働くことの意味や、人と人、地域との繋がりの尊さが描かれています。何かを感じていただけたらいいなと思います。中学生が対象ですが、興味のある方、大人の方も参加自由です。お子さんを誘って是非ご参加下さい。参加は無料です。

小判草・・・の今。
2019-06-20

感染対策勉強会
2019-06-17
梅雨に入って
心配になってきたのが食中毒


今回の研修では、代表的な食中毒の原因菌について一つずつその特性と予防対策について学びました。同じような研修を毎年行なっていますが、こういった研修は繰り返し参加してしっかりと身につけることが大切なんだと思います。
何回か経験している「手指衛生」も体験。手洗い後ブラックライトを当てて汚れ残りの確認をしましたが、やっぱり洗い残しはあるのです。「できているはずなのに・・・」という職員の声も。短い時間では菌は取れないようです。更に丁寧に手洗いしていきましょうね
各家庭を訪問している私たちケアマネもご利用者の方に自信を持って情報提供できるように講師の先生まではいかなくても知識を身に付けていきたいものです(頑張ろう
)

<食中毒のまとめ>
・食品はすぐに食べない場合は冷蔵庫に入れる
・冷蔵庫から出したら直ぐに調理または食べる
・直ぐに食べる場合は2時間以内に食べる
・生ものを調理したまな板はすぐに洗う
・加熱する時はしっかりと加熱する
・買物後、調理前に手洗いする

消防訓練
2019-06-14
6月12日(水)施設全体の消防訓練を実施しました。
定期的に行なっている訓練ですが、今回は夜間を想定した自衛消防隊組織による職員対象の通報・消火・避難誘導・救護・非常召集の総合訓練でした。
館林の消防署の職員の方にも協力頂きリアルな雰囲気の訓練となりました。火災や自然災害はいつ起こるか分かりません。想定外のことが起こる可能性もたくさんあります。いろいろ考えると不安になってしまいますが、こういった訓練を何度も重ねて非常事態に備えていきたいですね。
車椅子の階段からの避難訓練も実施しました。車椅子に乗ったのは職員で当初ドキドキだったようですが、安心して身を任せられたようです。消防隊員さんはとても頼もしかったです

貴重な消防訓練でした。

健康診断
2019-06-02
居宅事業所の前のプチコーナー。6月なので「紫陽花」にしました。そろそろ梅雨
ですが、気持ちは晴れやかにお仕事したいですね。でも身体や心が健康でなれば気持ちよくお仕事もできない…というわけで年に1度の大切な「健康診断」が行われました。

日々の健康管理が大切なのですが、直前になって「特茶飲もうか」「玉ねぎ食べたほうがいいかな?」「前日に玉ねぎ1個食べた人がいる」とか・・・ざわざわとしていましたが、付け焼刃では意味ないのはもちろん皆さん承知の上です。結果は後日になりますが、合格発表待つ時みたいにドキドキしながら封筒を開けることになるのでしょう。体力勝負の介護のお仕事ですから、健康診断というよりも日々自己管理していきたいですね。と言いながら健康診断終わったらビール
が美味しかった私です

