ブログ
防災訓練ー地震を想定した訓練ー
2019-11-22
大きな地震が起きたら何をどのようにしたら良いのか…。
同じことを繰り返し訓練しても突然の地震発生時にはどうなるか分かりません。
でも、訓練は必要です。なので今回も訓練に真剣に取り組みました!
今回は地域の方々にもお越し頂き、ヴィレージュの訓練にご参加いただきました。

「ジオラマ」・・・もう作れません・・・
2019-11-21
「これ見てください!」




訪問した際ご利用者様が見せてくださいました。
鉄道がお好きなことは以前から知っていました。
鉄道模型がいくつか飾ってありましたから。
2階にはまだ見たことのない鉄道模型やジオラマが沢山あるそうで、
今回は少しだけ持ち出してきてくださったようです。
一緒に同行したデイサービスの方もビックリ

二人でカシャカシャと写真を撮らせていただいたのです。
とても小さなパーツを使っているので、手先が動かなくなってきて「もう作れません…」と残念そうでしたが、私たちが「すごーい!」を連発するとちょっと嬉しそうでした。
作れなくてもじっと眺めているだけでも楽しくなっちゃいますよね。
素敵な模型を見せていただきありがとうございました。

施設内研修 -感染症委員会ー
2019-11-02
感染対策勉強会
11月1日(金)
感染症委員会主催の勉強会
毎年実施している研修ですが、それでも毎年「インフルエンザ
」はなくならないので、予防法と罹ったときの対処法をしっかりと学ぶ必要はあるのです。それから恐いのが「ノロウイルス
」今回も講師の田沼先生にしっかりと教えていただき、演習も交えて有意義な勉強会でした。即実践していきます




施設内研修 -虐待・身体拘束防止委員会ー
2019-09-10
今回の研修は「不適切ケア」についてですが、
ブログは久しぶり。暑~い夏の間はブログの更新もせずにひたすらケアマネ業務に専念していた…という訳でもないのですが、私事ですが、この夏に還暦を迎え少し夏バテ気味で気力も低下していたのは確かです!
9月に入り気を取り直して、勢い更新開始している次第です。
そんな8月30日に恒例の施設内研修。介護施設で起きてはいけない虐待問題に取り組んでいる委員会主催の研修でした。
今回は「不適切ケア」の映像を見て、参加した皆さんの感じるままにグループワークで意見交換してもらうという形式で、普段あまり交流のない部署間でのやり取りが良かったかなと思います。

「介護のお仕事」イメチェンプロジェクト ー第一弾ー
2019-09-10
「ケアニン」上映会&介護スタッフトーク会
予告通り開催されました!
沢山の方にご来場いただきましたが、残念ながら対象とした中学生は期待通りにはいかず・・・。夏休みの終わりと部活動やら勉強やらで忙しかったのでしょう

でも、映画を見た方からは「涙が止まらなかった」「感動した」などの感想をいただき、その後のトーク会も「若い介護職の人の話が聞けて良かった」と皆さんの反応はとても良かったのです。
私も現場でお仕事していた時のことを思い出し、オーバーラップしてしまい声は抑えましたが涙と鼻水
が止まりませんでした


人の最期に関わることもある、とっても難しいけどとっても大切なお仕事です。改めてステキなお仕事だと感じた次第です

